EVENT

【イベントレポート:後編】ひょうご神戸のファンド運営者であるBIG Impact株式会社主催!地域イノベーション創出に向けたアクションとは?

地域イノベーション

2021年に地域経済の活性化と県内産業の競争力の向上を図るため、兵庫県や民間企業等と連携し、飛躍的な成長が見込まれるスタートアップへの投資を行う「ひょうご神戸スタートアップファンド」を設立した神戸市。GP(ジェネラルパートナー)として本ファンドの運営を行っているBIG Impact株式会社主催にて「地域でのイノベーション創出」に向けたイベントが開催されました。当日のレポートを前編・後編の2回に分けてお届けします。※本編は後編です

★開催概要

<登壇者>

株式会社ABAKAM 代表取締役松本 直人氏
兵庫県産業労働部新産業課 課長木南 晴太氏
神戸市新産業部新産業課 課長武田 卓

<モデレーター>

BIG Impact株式会社 代表取締役細野 尚孝氏

<主催>

BIG Impact株式会社

★当日の様子

<Agenda>
1.      地域イノベーションを取り組み続ける理由、意味
2.      地域イノベーションの取り組みの楽しさ、成功事例
3.  このような活動を広めるための工夫や視点とは

Session3:このような活動を広めるための工夫や視点とは

前編にて地域イノベーションの取り組みの意義や取り組みの重要性について登壇者に語ってもらいました。多くの参加者が頷きながら話を聞き入る一方で、この取り組みの当事者ではない一般の方には比較的分かりづらい取り組みであることもまた事実。この活動を広げていくためにそれぞれが講じる打ち手とは。

ABAKAM 松本氏
変化をもたらす人は社会において変わりものと認知されていることが多いと思う。その人がマイノリティになってしまうと変化が生まれづらく、イノベーション創出の観点では良くない。地域で一人だけ変わっても意味がなく、変化が伝播していくことが重要で、大企業では新規事業部門を既存部門から切り離して出島のように運営しているように、マイノリティをマジョリティにしていくことが鍵である

兵庫県 木南氏
イノベーション促進のためには、とにかく面白がって、壁を作らないという姿勢が大事だと思う。自分のテリトリーを定義して仕事をすること自体は間違いではないが、面白い展開は生まれにくいため、この壁を取り払うための努力が必要であると感じる。またスタートアップ支援領域において、よく目にするゴールとして「ユニコーン創出」という言葉を見たことがあると思う。この目指したいゴールに対して、現状は非常に距離があると感じており、創出までのプロセスでやるべきことを見極めて、そこまでの距離を縮めていきたいと思っている。

神戸市 武田
これまでの活動によって生まれたイノベーション創出のコミュニティがあり、そのコミュニティ所属するプレーヤーが、他地域に行った際に率先して広めていくという地道な取り組みによって広めていく必要があると思う。 創出に向けた取り組み自体はすでに我々だけでなく、日本各地で行われているものであるため、それぞれの地域で活動するスタートアップ支援コミュニティなどはイノベーションに対する熱量も等しく、最も取り組みを理解してもらいやすいのではないかと思う。

これまでのセッションで、地域イノベーション創出に関係する「当事者・事業会社・地域住民」への言及がなされてきましたが、最後の最後に支援を手掛けるそれぞれから「支援者」としてどのように在るべきなのかを語られました。イノベーションの輪の中で、取り組みを発信し、様々な人を繋ぐ役割を持つ支援者がこれだけの熱量を持っていることは地域イノベーションを起こすためには必要不可欠なものであると再認識しました。

主催者からのコメント

BIG Impact株式会社 代表取締役 細野氏

スタートアップの活躍が日本全体でより求められている昨今において、地域でのスタートアップ支援活動の意味や重要性はますます高まっています。今回、長期間にわたって地域でスタートアップ支援の最前線を走ってきたそれぞれ立場の異なるお三方をお呼びし、みなさんのリアルな体験談や信念等お聞かせいただきました。
新しいことへの挑戦はハードルがありますが、それを実現した時の達成感や価値は非常に貴重なものであり、全力で実現すべく主体的に動いてくれる人をいかに増やしていけるかが鍵である!と思いました。
今後ともみなさんと一緒に日本、地域を盛り上げていけるよう尽力させていただきます。

登壇者・参加者の集合写真

★お問い合わせ

本イベントに関するお問い合わせ、またはスタートアップ支援に関するご相談はこちらから